哲学の分野で最も有名な言葉の一つがね、
「我思う、ゆえに我あり」という言葉なんですけどねー。
でもねー。
ぼく、
これ間違いだと思ってるんですよ。
なんでそーなるねん!
違いますがなっ!
ってねー。
でね。
いわゆる「それ」の発見。
悟り。
これが起こるということは、
「我思う、ゆえに我あり」
って全然違うじゃーんっ!
という発見のことでもあるじゃないやろか?
ってねー。
もうねぇ。
これが、あらゆる勘違いを生じさせていたんじゃん!
って言う話なんです。
というわけで、
今日は、
「我思う、ゆえに我あり」
って間違いだよ!と言う話を書いてみたいと思います。
このテーマは、ずいぶん前にも書いた気がしますが、
あと数回はこのテーマを使ってやろうかとおもてます。
まず、
「我思う、ゆえに我あり」
の何が間違いなの?
といいますと、
この言葉ってね。
私は思ったり考えたりするよねぇ。
だから、私はいるよね!
って話なんですが、
いる。いない。
ある。ない。
ってね。
そもそも考えの中にしかない解釈なんですよね。
考え。
思う。ということ。
これは解釈をするということでして、
この解釈に、
ある、ない。
いる。いない。
といったルールがあるわけです。
思うの中に、「ある、ない」があるわけであって、
この思うことが起こることはなんら「私」があるという証明にはなってないんです。
なんていうかなー。
「大丈夫!そのうちなんとかなるよ!」
「だって、空を見てみろよ!こんなに空は広大なんだぜ!!」
と言ってるのと変わらない感じなんです。
解釈ってね。全然真実性はないんですよねー。
なぜなら、解釈には定義が必要だからねー。
この定義というのは、いわゆる「ルール」です。
こう言うことにしておきましょうねー。ということなんです。
これがないと解釈は進みません。
そして、僕らの思考や考えというのは、解釈のことですので、
その解釈の元には必ずルールが存在しているんです。
僕らはこの解釈を真実として観ることによって、
的を外してしまっているんです。
「自分」や「私」というものも、解釈を始めるための定義づけでしかないのですが、
僕らはこの「自分」や「私」を知覚や心情や思いと同化させて、真実性を帯びさせています。
なので、どうしても「私」はいるじゃん!
というふうに捉えて疑わないんです。
思いと私は別物ですし、
知覚と私も別物なんですけどねー。
何かの解釈をするからには、どうしても無意識的に「私」を作り出さないことには始まらないのと同時に、この解釈を真実と扱うことが、解釈をしようとする動機付けにもなってるんです。
ありのままに見ると言うのは、思いを思いとしてみるということであり、
知覚は知覚として見ると言うことでもあるんですよねー。
すると、
あ、そうか!解釈なんだ!
ということが明らかになってきます。
そうなってきますと、解釈は解釈となり、
解釈は真実へとねじ曲げられなくなってきます。
この真実性が深刻さを生じさせていたこと、
また、深刻さは繰り返しを生じさせていたと言うことに
気づくんですよねー。